日本国際博覧会(大阪・関西万博)切手カバー等の紹介
4月11日、日本国際博覧会(大阪・関西万博)切手が発売されましたので、久しぶりに名古屋まで押印に行ってきました。今までの押印会場は名古屋柳橋郵便局に設けられていましたが4月2日から名古屋西郵便局に変更になり少し遠くなりました。 ・F D C ・は が き
年賀切手カバーの紹介 その22
今回は令和7年の年賀切手カバーの紹介です。 令和7年は浜松郵便局へ押印に行きました。又、1月2日に向島郵便局で「巳年年賀状展」の小型印が使用されましたので押印をお願いしました。最近は1月1日に小型印を使用する郵便局が少なくなってきております。 ・浜松郵便...
パソコンリーフ作成教室を開催します
浜松支部の活動として、エクセルを利用したパソコンリーフ作成教室を開催します。約40ページのテキストもできました。エクセルを開いて、保存することから始める初歩的なことからスタートします。皆さんができるよう教材用素材切手を用いて、共通のリーフまで作ります。第...
年賀切手カバーの紹介 その21
今回は令和6年の年賀切手カバーの紹介です。 令和6年は浅間神社への初参りを兼ねて静岡中央郵便局へ押印に行きました。平成10年頃の数年間は浅間神社と静岡中央郵便局へ行って   いました。久しぶりに訪れた浅間神社は大混雑でお参りも、ままならぬ状況でした。一方...
年賀切手カバーの紹介 その20
今回は令和3年、4年、5年の年賀切手カバーの紹介です。令和3年は向島郵便局へ、4年は浜松郵便局へ、5年は東京中央郵便局へ押印を依頼しました。 ・向島郵便局 風景印・小型印 ※ 上記のカバーは、3等のお年玉切手シートが当たりましたので3月3日に交換。 ・...
年賀切手カバーの紹介 その19
 今回は令和2年の年賀切手カバーの紹介です。 令和元年は5月1日から始まりましたので令和元年の年賀切手ありません。令和の年賀切手は令和2年からとなります。 向島郵便局で「年賀状展 令和さいしょの新年のごあいさつ 郵政博物館」という小型印が使用され又ネズミの風...
年賀切手カバーの紹介 その18
今回は平成31年の年賀切手カバーの紹介です。 平成31年は平成最後の年ということで「平成最後の年賀状」いう小型印が秋田中央郵便局で使用され又宝塚郵便局では恒例の「宝塚レビュー」の小型印が使用されましたので押印をお願いしました。 ・秋田中央郵便局 小型印・年...
切手展がテレビ放送されました
10月26、27日に行われた浜松支部展が浜松ケーブルテレビウィンディで放送されています。番組名は ウィンディニュースさんちょく で10:00、 12:00、 13:45、 15:00、 16:3018:00、 20:00、 21:30 23:00 と11月4日までリピート放送されます。是非ご覧くだ...
年賀切手カバーの紹介 その17
今回は平成30年の年賀切手カバーの紹介です。平成30年は戌年ですので犬の風景印の大館郵便局と渋谷郵便局に押印を依頼しました。 ・大館郵便便局 風景印・年賀印 ・渋谷郵便局 風景印・年賀印
支部展初日
 午前中は地元新聞社やテレビ局の取材をはじめ、大勢の方がご観覧されていきました。 その一部を紹介します。実物を間近でみると迫力あります。 明日は9時から午後3時まで開催です。